HOME  > 仏事の心得 > 年忌法要
ご葬儀の心得
ご葬儀の心得
初七日法要から
年忌法要
墓地・墓石の購入
お盆法要
お彼岸法要
位牌について
お仏壇とは?
お仏壇の必要性・購入時期
お仏壇の種類
年忌法要
四十九日の忌明け法要、百ヶ日法要の次の大事な法要は一周忌法要です。臨終から数えて丸一年後が一周忌となり、丸二年目が三回忌です。以後七、十三、十七、二十三、二十五、二十七、三十三、三十七、五十回忌と続きます。
三十三回忌をもって一応の区切りとする家庭が多いようです。五十回忌以後は遠忌法要とよびますが、このころになると故人とゆかりのある人も少なくなってまいります。先祖の仲間入りの回忌と考えてよいでしょう。
古くなったお仏壇を買い換えるのはこのような節目節目の年回法要が一つのメドとなります。 古くても立派な仏壇は“お洗濯”という修理が可能です。修理や買い換えについては当社にご相談ください。なお、この際にお寺様にお願いして「入仏式」と撥遣(御霊抜き)の法要を営んでください。
法要の心得
年回法要は有縁の方々をお招きしますので、どうしても日祝祭日に集中します。お寺様の都合をきいて、また有縁の方々が最も集まりやすい日にします。次に招待客数、場所、引き出物、お布施のことなどを決め案内状を送付します。誰にどんな役をやってもらうか接待役、台所役、座の配置や焼香やお寺様の身の回りの世話役など細かく決めておきます。仏壇をきれいに手入れして、できれば故人の遺影や供物祭壇、焼香台などを別に用意します。

 上座と下座

仏壇のまつり方もそうですが、仏事はおおむね右側(向かって)が上座で左側が下座です。着座の席はこれを頭に入れて設営します。お寺様や導師は仏壇や祭壇に向かって右側となります。読経は三十分から一時間程度ですので長い、短い等、お経に注文をつけない心がけが必要です。
法話の後「お布施」「お車代」をつつみます。お斎(会食)の席についていただくかどうかで「御膳料」も用意しておきます。引き出物は会食の席か、最後にお渡しするようにします。
年忌法要とは?
法要とは追善法要ともいい、故人があの世で苦しんだりせず、成仏できるようにとの願いを込めて遺族が行うものです。亡くなった人の祥月命日とは、亡くなった月日のことです。例えば、ある人が3月16日に亡くなったとすれば毎年3月16日が祥月命日ということになります。

 一周忌
亡くなった年の翌年に営まれる、初めての祥月命日の法要です。特に重要な年忌法要とされています。

 三回忌
一周忌の翌年に営まれるのが三回忌で、これから三年目を迎えるという意味で三回忌といいます。

以後、命日から数えて満6年目の祥月命日に営まれる七回忌、同じように十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十五回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌と続きます。場合によっては二十三回忌と二十七回忌を合わせて二十五回忌で行うこともあります。また、三十三回忌を年忌止めと言って、これで年忌供養を打ち切ることが多いようですが、三十三回忌の後に五十回忌を営んで、年忌止めにする場合もあるようです。

年忌法要の準備は?
まずは、日時や場所を決めなくてはなりません。日時は正しくは故人の命日ですが、都合で変更しなければならないときは命日よりも遅くならないようにしましょう。場所は自宅や菩提寺が多いようです。自宅で行うときは、お仏壇を掃除し仏具も揃え、線香、ロウソク、お花などを準備しておきます。
また、菩提寺に連絡をして日時などの相談をする際、卒塔婆も用意していただくようあらかじめ頼んでおきましょう(浄土真宗以外)。卒塔婆料とお布施も準備しておきます。
 ページの先頭へ