ご先祖供養[位牌について]

美しいお位牌で故人を偲ぶ

亡くなった人の戒名や死亡年月日を記しておまつりするのが位牌です。位牌は中国から儒教とともに日本に伝えられました。鎌倉時代に禅宗の寺院で用いられていましたが一般家庭でも用いるようになったのは江戸時代以降です。幕府の宗教政策により家々ごとに仏壇をまつるようになってから先祖を大事にする日本人の大切な供養方法として定着したものです。
位牌には白木造り(野位牌)と、本位牌(黒塗り金箔つきや唐木位牌)があります。白木位牌は葬儀のときに祭壇に安置し墓所に持っていくものです。これとは別に四十九日の忌明け法要までに本位牌を用意しておきましょう。法要の日にお坊さんが白木の位牌から魂を抜いて、本位牌に魂を入れてくださいます。その後、白木の位牌は菩提寺に納めます。本位牌は仏壇に末永くおまつりしましょう。
また、本位牌には、故人一人ひとり独立した「板位牌(一枚位牌)」と「繰出位牌・回出位牌(くりだしいはい)」があります。繰出位牌とは合同位牌とも言うべきもので、仏壇が小さく位牌がいくつも並べられないような場合に便利です。位牌が十枚くらい一緒に入るので命日の順に重ねておきます。次に命日がくる位牌を一番前に出しておき、命日が過ぎたら後ろに回します。
※浄土真宗では位牌は用いません。法名軸又は過去帳に故人の法名を書き込んでいただき、法名軸はお仏壇内の側面に、過去帳は見台に安置します。

どうして位牌が必要なのか

亡くなった方を象徴するお位牌は故人のお姿そのものであるという思いから偲ぶ心の拠所になるのです。一般的には仏壇を購入するそもそもの目的はお位牌をご安置するためといっても過言ではないと思います。故人のお姿をお位牌に託してご供養の念を深めるために欠かせない重要な霊牌であります。

仏事の心得

Buddhist

ご葬儀の心得

ご葬儀が終わったら、さまざまな手続きを済まさなくてはなりません。しかし、遺産相続や名義変更の手続きには複雑な面もあり、トラブルを引き起こしてしまうことも考えられます。

初七日法要から忌明け法要まで

初七日法要は亡くなった日から数えて七日目におこなう最初の法要です。しかし最近ではご葬儀当日に遺骨が戻ってきたところで、引き続き初七日法要を営むことが多くなりました。その後、四十九日、百ヶ日の法要と続きます。

年忌法要

次の大事な法要は一周忌法要です。臨終から数えて丸一年後が一周忌となり、丸二年目が三回忌です。以後七、十三、十七、二十三、二十五、二十七、三十三、三十七、五十回忌と続きます。

墓地・墓石の購入

墓地の購入は一般の商取引とはやや性格を異にし、通例、子孫が墓地を承継する限り使用権が連続する「永代使用権」を取得するということになります。

お彼岸法要

“暑さ寒さも彼岸まで”といわれるように季節の代名詞みたいに思われがちですが、彼岸は聖徳太子のころからある「仏道修行週間」で、今日風にいえば“○○週間”のはしりなのです。

お盆法要

お盆は正式には「盂蘭盆会(ウラボンエ)」といいます。これは、インドの言葉の一つ、サンスクリット語の「ウラバンナ」を感じで音写したもので、略して「お盆」と呼んでいます。

ご先祖供養[位牌について]

亡くなった方を象徴するお位牌は故人のお姿そのものであるという思いが偲ぶ心の拠所になるのです。

ご先祖供養[お仏壇とは?(由来と意味)]

仏教伝来は欽明天皇の時代(522年)に百済の聖明王からの貢物として釈迦の金剛仏一体と幡蓋若干・経論若干巻が献じられた事から始まり、様々な事柄を経て、その後、聖徳太子(574〜622)が仏教精神を政治に取り入れ(憲法十七条第二条)天下に公布されたのを機に貴族社会に広がりました。

ご先祖供養[お仏壇の必要性・購入時期]

信仰心の篤い日本人は仏様の教えを通じ自らの生業の問題や人々の幸せを願い、一心に仏様に帰依し感謝の念を深め、ご本尊さまを通じ先亡久遠の先祖さまをご供養(おつとめ)するためにお仏壇をお祀りします。

ご先祖供養[お仏壇の種類]

お寺には、広大な敷地と多数の伽藍を連ねた巨刹から小さなお堂まであります。同じように、お仏壇の種類もさまざまです。