墓地・墓石の購入

墓地の種類

お墓(墓所)には下記の4種類があります。

公営の霊園

公営霊園は地方自治体などが設けるもので通例、公募によって使用者を募集します。応募にあたっては基本的に条件はありませんが、承継者がいない場合などの条件がつく場合もあります。

民間の霊園

民間霊園は「墓地計画標準」という建設省の規制内で非営利の宗教法人や公益法人が経営する霊園です。募集は有力な石材店に販売委託したり、あるいは霊園が直接使用者におこないます。

寺院墓地

寺院墓地は経営する寺院に隣接しており信者(檀家・門徒など)を中心に募る例が多いようです。

共同墓地

既存の墓地、地域住民対象。管理は持ちまわりをとることもあります。

墓地の購入

墓地の購入は一般の商取引とはやや性格を異にし、通例、子孫が墓地を承継する限り使用権が連続する「永代使用権」を取得するということになります。ですから契約が整うと永代使用承諾書が発行されます。近年では有効期限付きの霊園もでき、それらの霊園の多くでは契約の期限が過ぎたり、最後に行った納骨から一定の期限が過ぎたら無縁仏化しないよう納骨堂や永代供養墓に合祀されることになっています。
お墓を建てる時期については「一周忌までは建てないほうがいい」とか、また逆に「一周忌までに建てたほうがいい」とか「三回忌までに建てるのが良い」と言われますが厳密な決まりはありません。ただ実際には、葬儀後、四十九日や百ヶ日、月命日、一周忌、お盆、お彼岸など仏事の節目に合わせられることが多いようです。また、寿陵といって生前に墓地を建てることも近年よく見られます。そういう意味でも経済的な条件などが許せば、できるだけ早く建てたほうが良いでしょう。墓地やお墓の購入は非課税になり、相続した場合でも相続税はかかりません。
墓地の場所は距離や交通の便が考慮してお墓参りのしやすい所を優先して選びましょう。その他、注意したいポイントは、造成は大丈夫か、緑はあるか、日当たりはどうか、水道などの設備は良いか、管理は行き届いているか、などです。

墓石の購入

墓地を確保したら次は墓石の購入です。まず、予算を決め信頼のある石材店や仏壇・仏具店など墓石の注文を受け付けている店に見積もりを依頼します。予算と見積もりを勘案した上で墓石の材質やデザイン(型)などを調整して予算に合わせます。お墓に必要なものは石碑、納骨室、外柵、水鉢、香炉、拝石、塔婆立て、墓誌、つくばい、物置台、灯篭などの祭具・備品です。依頼してから完成予定日までは、1ヶ月から2ヶ月かかると考えておきましょう。
希望のお墓を建てる為には、なによりも情報収集が大切です。墓地・墓石の購入の際には、まず当社にご相談下さい。

木谷仏壇は墓石ディレクターが常駐しています

最近多発している墓石のトラブルを未然に防止する為に石材業界でも資格制度がスタートしました。(※日本石材産業協会認定証)

四国唯一の室内展示場に最大級の品揃え!!
墓地・墓石ローンもございます。お気軽にご相談下さい。

仏事の心得

Buddhist

ご葬儀の心得

ご葬儀が終わったら、さまざまな手続きを済まさなくてはなりません。しかし、遺産相続や名義変更の手続きには複雑な面もあり、トラブルを引き起こしてしまうことも考えられます。

初七日法要から忌明け法要まで

初七日法要は亡くなった日から数えて七日目におこなう最初の法要です。しかし最近ではご葬儀当日に遺骨が戻ってきたところで、引き続き初七日法要を営むことが多くなりました。その後、四十九日、百ヶ日の法要と続きます。

年忌法要

次の大事な法要は一周忌法要です。臨終から数えて丸一年後が一周忌となり、丸二年目が三回忌です。以後七、十三、十七、二十三、二十五、二十七、三十三、三十七、五十回忌と続きます。

墓地・墓石の購入

墓地の購入は一般の商取引とはやや性格を異にし、通例、子孫が墓地を承継する限り使用権が連続する「永代使用権」を取得するということになります。

お彼岸法要

“暑さ寒さも彼岸まで”といわれるように季節の代名詞みたいに思われがちですが、彼岸は聖徳太子のころからある「仏道修行週間」で、今日風にいえば“○○週間”のはしりなのです。

お盆法要

お盆は正式には「盂蘭盆会(ウラボンエ)」といいます。これは、インドの言葉の一つ、サンスクリット語の「ウラバンナ」を感じで音写したもので、略して「お盆」と呼んでいます。

ご先祖供養[位牌について]

亡くなった方を象徴するお位牌は故人のお姿そのものであるという思いが偲ぶ心の拠所になるのです。

ご先祖供養[お仏壇とは?(由来と意味)]

仏教伝来は欽明天皇の時代(522年)に百済の聖明王からの貢物として釈迦の金剛仏一体と幡蓋若干・経論若干巻が献じられた事から始まり、様々な事柄を経て、その後、聖徳太子(574〜622)が仏教精神を政治に取り入れ(憲法十七条第二条)天下に公布されたのを機に貴族社会に広がりました。

ご先祖供養[お仏壇の必要性・購入時期]

信仰心の篤い日本人は仏様の教えを通じ自らの生業の問題や人々の幸せを願い、一心に仏様に帰依し感謝の念を深め、ご本尊さまを通じ先亡久遠の先祖さまをご供養(おつとめ)するためにお仏壇をお祀りします。

ご先祖供養[お仏壇の種類]

お寺には、広大な敷地と多数の伽藍を連ねた巨刹から小さなお堂まであります。同じように、お仏壇の種類もさまざまです。