初七日法要から忌明け法要まで
初七日法要は亡くなった日から数えて七日目におこなう最初の法要です。しかし最近ではご葬儀当日に遺骨が戻ってきたところで、引き続き初七日法要を営むことが多くなりました。初七日法要には特に難しい決まりごとはありません。遺骨と遺影を祭壇におまつりし、親戚やお世話になった方々を招きます。そしてお寺様に読経をお願いします。読経終了後、料理等で皆さんをおもてなしします。
中陰・忌中法要とは?
臨終のあと四十九日間を中陰といい、この間七日ごとに法要を営みます。これは死から次の生へと生まれ変わるのに必要な期間なのです。決まっていなかった故人の運命が決定する重要な日だとされています。死者は七日ごとに冥界の十王(十人の裁判官)によって生前の善行、悪行を問われ裁かれるといわれます。有名な閻魔さんもその中の一人ですが、死者の生前の悪行は七日ごとに遺族が供養することにより、そこまで積まれた善行が故人にも及び、浄土(極楽)へ赴けると教えています。 七七日までの期間を中陰(ちゅういん)あるいは中有(ちゅうう)と言います。死後の行く先が決まっていない故人のために追善供養の祭壇を祀ります。これを中陰壇といい、またこの期間は中陰供養とも言われます。この期間は結婚式などのお祝いごとへの出席は控えるようにします。また、この間に営まれる法要を忌中法要といい、初七日からはじまって、14日目の二七日(ふたなぬか)21日目の三七日(みなぬか)と7日おきにつづきます。そして49日目日の七七日忌(ひちひちひき)で忌明けとなるわけです。現在では七七日忌までの忌中法要は省略されることが多いようです。
忌明け法要までに準備することは?
原則的に命日から49日目に行いますが、三ヶ月にまたがる場合は命日から35日目に法要を行います。これは「四十九日・三ヶ月」という語源が「しじゅう苦が身に付く」に似ているため、忌まれると言われています。最近では、35日目や49日目の直前の日曜などに営むことが多いようです。
日時が決まったら、お寺様に読経をお願いし、親戚や故人との縁の深かった人などに早めに案内状を送付します。法要時に必ずご焼香があります。その順番は故人との関係の深い順が通例ですがあまりこだわらくても良いとされています。
葬儀から使っていた白木の位牌は忌明けの後、菩提寺に引き取ってもらい本位牌に替えます。塗りや唐木の本位牌をこの日までに準備しておきましょう。本家以外にも分家にもお位牌を置き供養する場合もあります。
なお、浄土真宗は原則として位牌を用いず「法名軸」又は「過去帳」を用います。法名軸はお仏壇内の側面に掛けてお祀りし、過去帳は累代の先祖の法名を記入し、命日ごとに開帳します。
また、忌明け法要の日に納骨・埋葬を行うことが多いので、お墓の掃除や、お花、線香の準備もしておきます。 お仏壇のないご家庭では、できればこの頃までにご購入されることをおすすめします。お仏壇が汚れたり傷んだりしている場合は「お洗濯」をし、補修します。「お洗濯」は唐木仏壇・金仏壇ともに承りますので、お気軽にご相談ください。
「お洗濯」をしている最中は、御本尊やお位牌は、菩提寺で預かっていただくか、仮祭壇でお祀りします。この場合も「お精抜き」「入仏」を行うとよいでしょう。詳しくは菩提寺で確認することをお勧めします。
忌明け法要の後は「精進落とし」として参列者と共に故人を偲びながら会食します。かつては四十九日の法要が終わるまでは生ものを食べることは忌まれ、精進料理(植物性の食事)を食べることが広く行われており、四十九日の法要が終わった後に初めて精進料理以外のものを食べる習慣がありました。こうした習慣が「精進落とし」の由来です。法要に参会していただいた感謝の気持ちとして、最近では引き出物をつけるのが一般的です。
また忌明けのあいさつを兼ね喪主が香典返しをするのが普通ですので、その準備もしておきましょう。香典返しには、葬儀の当日に返す「即返し」(その場返し)の場合と、忌明け後に忌明けの挨拶を兼ねて贈る場合とがあります。日用品などが用いられることが多いようで、香典の金額の1/2〜1/3くらいの品物を贈るのが一般的なようです。法要が終われば、忌明け挨拶状を出し、遺族は日常の生活に戻ります。これを「忌明け」といいます。
法要の手順は?
喪主、遺族は喪服を着用します。全員が席についたら喪主のあいさつからはじまり、次にお寺様に読経をお願いします。お仏壇やお位牌を新たに購入した場合は僧侶に開眼法要もしていただきます。法要がすんだら参列者全員で会食になります。お寺様には、前もって用意しておいたお布施とお車代をお渡しします。
※忌明け法要は寺院で行うことも多いようです。
納骨について
葬儀後、お骨は中陰壇(後飾壇)に安置します。納骨は忌明け法要に併せて行うのが一般的ですがその前に済ませる場合もあります。また、納骨が四十九日の法要後になる場合には仏壇の前に安置することができます。自宅に安置する期間が長くなりそうなときには、菩提寺に保管してもらうのも一つの方法です。
お位牌・御遺影について
忌明け法要後、お位牌・御遺影は仏壇に
法要終了後、用意したお位牌は中陰壇を取り外し、お仏壇に納め、遺影はお仏壇の近くに飾ります。また、神棚封じをしている場合にはこの時に神棚封じの紙をはがします。
形見分けについて
遺品は忌明け後なるべく早く整理しましょう。故人が生前愛用していたものや大切にしていたものを、遺族や親しい人で思い出の印に分け合うことを「形見分け」といいます。普通、故人よりも目上の人に対して形見分けはしませんが、本人から「ぜひともいただきたい」との希望があれば、差し上げるようにします。形見分けは包装せずにおくります。
百ヶ日法要
忌明け法要についで大切なのが“百ヶ日法要”です。このころになると悲しみも和らぎ、涙も止まることから「卒哭忌・出苦忌」ともよばれ、近親者を招いて法要を営みます。
関東と関西で違う初七日の日取り
四十九日までに七日目ごとに七回執り行う各法要ですが、忌日の法要日数までの数え方は、関東と関西では異なります.関東では亡くなった日を入れて七日目、関西では亡くなった日の前日から数えて七日目ともされています。
葬式とお仏壇
中陰の期間、遺骨は白木位牌などとともに中陰壇(後飾壇)をこしらえておまつりし、忌明けまで飾っておきます。したがってこの期間、仏壇がなくてもかまいません。お仏壇の購入についてはこの期間にじっくり考慮して、できれば忌明け法要時か百ヶ日法要までに揃えたいものです。でないと本位牌の置き場に苦慮します。お仏壇はお位牌を安置するのが目的ではありませんが、ふって沸いた不慮の出来事をきっかけとして、仏の教えの道に進まれることをおすすめします。
仏事の心得
Buddhist
ご葬儀の心得
ご葬儀が終わったら、さまざまな手続きを済まさなくてはなりません。しかし、遺産相続や名義変更の手続きには複雑な面もあり、トラブルを引き起こしてしまうことも考えられます。
初七日法要から忌明け法要まで
初七日法要は亡くなった日から数えて七日目におこなう最初の法要です。しかし最近ではご葬儀当日に遺骨が戻ってきたところで、引き続き初七日法要を営むことが多くなりました。その後、四十九日、百ヶ日の法要と続きます。
年忌法要
次の大事な法要は一周忌法要です。臨終から数えて丸一年後が一周忌となり、丸二年目が三回忌です。以後七、十三、十七、二十三、二十五、二十七、三十三、三十七、五十回忌と続きます。
墓地・墓石の購入
墓地の購入は一般の商取引とはやや性格を異にし、通例、子孫が墓地を承継する限り使用権が連続する「永代使用権」を取得するということになります。
お彼岸法要
“暑さ寒さも彼岸まで”といわれるように季節の代名詞みたいに思われがちですが、彼岸は聖徳太子のころからある「仏道修行週間」で、今日風にいえば“○○週間”のはしりなのです。
お盆法要
お盆は正式には「盂蘭盆会(ウラボンエ)」といいます。これは、インドの言葉の一つ、サンスクリット語の「ウラバンナ」を感じで音写したもので、略して「お盆」と呼んでいます。
ご先祖供養[位牌について]
亡くなった方を象徴するお位牌は故人のお姿そのものであるという思いが偲ぶ心の拠所になるのです。
ご先祖供養[お仏壇とは?(由来と意味)]
仏教伝来は欽明天皇の時代(522年)に百済の聖明王からの貢物として釈迦の金剛仏一体と幡蓋若干・経論若干巻が献じられた事から始まり、様々な事柄を経て、その後、聖徳太子(574〜622)が仏教精神を政治に取り入れ(憲法十七条第二条)天下に公布されたのを機に貴族社会に広がりました。
ご先祖供養[お仏壇の必要性・購入時期]
信仰心の篤い日本人は仏様の教えを通じ自らの生業の問題や人々の幸せを願い、一心に仏様に帰依し感謝の念を深め、ご本尊さまを通じ先亡久遠の先祖さまをご供養(おつとめ)するためにお仏壇をお祀りします。
ご先祖供養[お仏壇の種類]
お寺には、広大な敷地と多数の伽藍を連ねた巨刹から小さなお堂まであります。同じように、お仏壇の種類もさまざまです。