こんにちは、香川県の仏壇屋・木谷仏壇高松本店です😊

毎日暑いですが、いかがお過ごしですか。

暑さが厳しくなるころに「土用の丑の日」というのがありますね。

うの付く物を食べると良いということで、ウナギが代表的ですが、

真言宗のお寺様(を中心に)では「きゅうり加持」というのが行われているのをご存知でしょうか。

弘法大師空海様が伝えたとされる無病息災をお祈りする行事です。

きゅうりは病が「久しく離れる(久離=きゅうり)」とも言われています✨

現在では、病気平癒以外にもお子様の健やかな成長や人々の幸せを祈願するそうです。

 

私はここ数年、三豊市にある本山寺様でお加持をしていただいています。

朝六時からの御座に参加します。

今年は初めて自宅でできたキュウリを持参することができました。

ご住職様のお話を伺った後、みんなで般若心経などをお唱えさせていただいて、順番に内陣に入ります。

ご住職 ※写真許可いただいております

干支、年齢(もちろん数え年)、性別、願いを書いた紙を🥒に輪ゴムで付けておいて、それをご祈祷頂きます。

護符を🥒に埋め込んでいただき、持って帰って、一日家に飾り、翌朝その年の恵方に埋めます。

(ここ数年やっていますが、そこからキュウリの🌱が出たことはありません。)

 

どなたでもご自由にお参りください、とのことなので

皆様も一度参加してみてはいかがでしょうか🙏

きゅうり加持一連の流れ