祇園祭は、京都の八坂神社で行われる1ヶ月にわたる祭礼で、日本三大祭りの1つです。疫病を鎮める御霊会(ごりょうえ)が起源で、平安時代前期の869年に始まりました。
祇園祭の主な行事には、次のようなものがあります。
- 吉符入(7月1日)
- 山鉾巡行(7月17日と7月24日)
- 宵山(前祭の14~16日と後祭の21~23日)
- 夏越祭(7月31日)
山鉾巡行は、コンチキチンの祇園囃子が響き渡る中、山や鉾が通りをゆく一大ページェントです。前祭は四条烏丸から、後祭は烏丸御池から出発し、巡行順を確認する「くじ改め」や豪快な「辻廻し」などが見どころです。
宵山は、日が暮れて駒形提灯に明かりが灯り、山や鉾を鑑賞する風情ある時間です。町会所には山鉾の御神体(人形)や懸装品(織物など)が飾られ、子どもたちがわらべ唄を歌いながらお守りを販売する姿も見られます。
祇園祭は、2009年にユネスコ無形文化遺産に登録されています。