地域の仏事|祭事|習慣をご紹介
真夏の病魔や邪気を払うため、江戸中期より始まったと伝わる竿燈まつり。長さ5~12mの竹竿に最大で46個のちょうちんをつるした「竿燈」を、手のひらや額、肩、腰に絶妙なバランスで乗せて操る伝統行事です。
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。