2025年10月

三重
桑名石取祭

日本の伝統文化の中でも特に力強く、躍動感あふれる祭です。三重県桑名市を舞台に、地域の誇りと魂が込められたこの祭は、日本一やかましい祭とも呼ばれます。

続きを読む
お祭り
氏郷まつり

蒲生氏郷公を中心とした「武者行列」は、国史跡松坂城跡での出陣式に始まり御城番屋敷や旧同心町の武家屋敷を巡る。甲冑に身を包んだ武士や氏郷の奥方の冬姫、鉄砲隊などが続く総勢200名の大行列は、大迫力。多くの見物客で賑わう。

続きを読む
お祭り
塩竈みなと祭

宮城県塩竈市で毎年7月第3月曜日の海の日に開催される「日本三大船祭り」の一つです。祭りのメインイベントは、志波彦神社と鹽竈神社の神輿を載せた御座船が約100隻の供奉船と共に松島湾を巡る「神輿海上渡御」で、勇壮華麗な海上パ […]

続きを読む
習慣
相馬野馬追

福島県南相馬市などで毎年5月に開催される、国の重要無形民俗文化財に指定されている伝統行事です。甲冑を身につけた約400騎の騎馬武者が、太刀を帯びて旗指物を風になびかせながら疾走する勇壮な祭りです。その起源は、平安時代に平 […]

続きを読む
お祭り
御柱祭

長野県諏訪大社の「式年造営御柱大祭」の通称で、7年に一度、寅と申の年に執り行われる神事です。1200年以上の歴史を持ち、巨大なモミの木(御柱)を山から里に曳き、社殿の四隅に建てるという、壮大な祭りの総称です。

続きを読む
三重
斎王まつり

三重県明和町で毎年行われる、平安時代の皇女「斎王」を偲ぶ祭りです。斎王が天皇の代理として伊勢神宮に仕えるために都から斎宮まで行幸した「斎王群行」の様子が再現されるのが最大の見どころで、美しい平安装束をまとった参加者たちが […]

続きを読む
未分類
お燈祭り

和歌山県新宮市の熊野速玉大社の摂社である神倉神社で行われる、1400年以上の歴史を持つ勇壮な火祭りです。神倉山の538段の石段を、白装束に荒縄を巻いた男性たち「上り子」が手に松明を持って駆け下りる姿が特徴で、「下り竜」と […]

続きを読む
お祭り
鳥取しゃんしゃん祭

毎年8月に鳥取市中心部で開催される夏祭りです。メインは「因幡の傘踊り」をアレンジした「一斉傘踊り」で、4000人を超える踊り子が華やかな傘と鈴の音を響かせながら踊ります。祭りの名前は、鳥取の温泉が「湯がしゃんしゃん沸く」 […]

続きを読む
未分類
八代妙見祭

九州三大祭りのひとつに数えられる八代神社の「八代妙見祭」は江戸時代から続く秋の大祭。 国指定重要無形民俗文化財に加え、2020年にはユネスコ無形文化遺産に登録され注目を集めています。 祭りの目玉「神幸行列」では妙見神の乗 […]

続きを読む
お祭り
山口七夕ちょうちんまつり

山口市で毎年8月6日と7日に開催される約600年の伝統を持つ火祭りです。室町時代に先祖供養のために始まった祭りで、日没後に中心商店街などが約1万個もの紅ちょうちんの光に包まれ、幻想的な「光のトンネル」ができます。ステージ […]

続きを読む