習慣

習慣
相馬野馬追

福島県南相馬市などで毎年5月に開催される、国の重要無形民俗文化財に指定されている伝統行事です。甲冑を身につけた約400騎の騎馬武者が、太刀を帯びて旗指物を風になびかせながら疾走する勇壮な祭りです。その起源は、平安時代に平 […]

続きを読む
お祭り
御柱祭

長野県諏訪大社の「式年造営御柱大祭」の通称で、7年に一度、寅と申の年に執り行われる神事です。1200年以上の歴史を持ち、巨大なモミの木(御柱)を山から里に曳き、社殿の四隅に建てるという、壮大な祭りの総称です。

続きを読む
お祭り
熱田神宮例祭(熱田まつり)

熱田神宮例祭(熱田まつり)は、熱田神宮で毎年6月5日に行われる最も重要な例祭です。天皇陛下からの勅使が参向し、宮司が祝詞を奏上、勅使が御幣物を奉納し、御祭文を奏上するなど、厳かな神事が行われます。また、武道や芸能の奉納、 […]

続きを読む
習慣
早馬神社 夏詣

早馬神社の夏詣とは、1年のちょうど半分の節目となる7月1日から8月31日までの期間に、半年間の無事を感謝し、罪穢れを祓い清め、来る半年の更なる平穏を願う夏の参詣のことです。

続きを読む
習慣
七夕スカイランタン祭り

七夕スカイランタン祭りとは、七夕の時期に、願い事を書いたランタンを夜空に放つイベントです。参加者全員で一斉にランタンを飛ばす光景は、幻想的で美しいと評判です。

続きを読む
習慣
貴船神社 七夕笹飾りライトアップ

七夕飾りのライトアップがお盆前まで続く万物の命の源である水の神を祀る、全国2000社を数える水神の総本宮。 期間中は、青々とした笹に参拝者の願いをしたためた短冊が揺れる。 日没後にライトアップされると、笹がやさしい光に浮 […]

続きを読む
愛媛
西条祭り

愛媛県西条市で毎年10月に行われる伝統的な秋祭りです 平成16年の市町村合併以前の市域(旧・西条市)にある4つの神社の祭札の総称である 西条祭りそのものが『西条まつりの屋台行事』として西条市の指定無形民俗文化財第85号に […]

続きを読む
高知
神田祭り(どろんこ祭り)高知

若宮八幡宮で毎年4月上旬の3日間行われる、400年以上の歴史を持つ春祭りです。男性の顔に泥を塗るユニークな祭りとして知られています。

続きを読む
香川
銭形砂ざらえ

「砂ざらえ」とは砂絵を美しく整えることをいい、毎年、春と秋に市民を中心に数百名で「砂ざらえ」を実施しています。砂ざらえ開催時のみ、深さ2メートル以上の砂絵に入ることができます。

続きを読む
香川
津嶋神社夏季大祭

本殿がある津島と対岸とは約250m離れており、普段は通行できませんが、夏季大祭のある毎年8月4日と5日の二日間だけ、橋が架けられ渡ることができます。 この「つしま橋」は別名「しあわせ橋」といわれ、この橋を渡ると、子供・若 […]

続きを読む