愛媛

習慣
西条祭り

愛媛県西条市で毎年10月に行われる伝統的な秋祭りです 平成16年の市町村合併以前の市域(旧・西条市)にある4つの神社の祭札の総称である 西条祭りそのものが『西条まつりの屋台行事』として西条市の指定無形民俗文化財第85号に […]

続きを読む
お祭り
新居浜太鼓祭り

新居浜太鼓祭りは、愛媛県新居浜市で行われる秋祭りで、高さ約5.5m、重さ約3トンの太鼓台(山車の一種)が市内を練り歩くことで知られています。四国三大祭りの一つに数えられ、日本三大喧嘩祭りとしても有名です。

続きを読む
お祭り
伊達な宇和島お城まつり

愛媛・宇和島伊達十万石の歴史「秀宗公入部伊達五十七騎大武者行列」を継承して実施するお祭りです 「伊達な宇和島お城まつり」では、伊達秀宗公の宇和島入部を再現した「秀宗公入部伊達五十七騎大武者行列」をはじめ、宇和島のシンボル […]

続きを読む
愛媛
おいり 幸せのお菓子

香川県西讃(せいさん)地方や愛媛県東部の婚礼では、引出物や嫁ぎ先のご近所への挨拶で、「おいり」というお米のお菓子を差し上げる風習があります。 香川県のおいりは色とりどりの丸いあられが一般的です。 おいりには「心をまるく持 […]

続きを読む
習慣
四国霊場八十八ヶ所を巡る「お遍路」

お遍路とは、祈願の目的で、四国の弘法大師空海の霊場八十八箇所を巡り歩くことをいいます。一番札所霊山寺から順番にまわって、最後の大窪寺が八十八札所になっています。最後までまわると、結願、満願といいます。 木谷仏壇から

続きを読む
愛媛
みんま(巳午)愛媛

愛媛県には、地域特有の仏事や風習があります。 みんま(巳午)は、その年に亡くなった方のお正月のことを指し、愛媛県内全般で「巳正月(みしょうがつ)」、中予地方と南予地方では「みんま(みうま)」、東予地方では「辰巳(たつみ) […]

続きを読む