お祭り

お祭り
東京 高円寺阿波おどり

東京高円寺阿波おどりは、63年の歴史を持ち、2日間で踊り手1万人、観客100万人を集める、日本有数の夏祭りです

続きを読む
徳島
阿波おどり

徳島県徳島市を代表する伝統芸能で、毎年8月11日から15日にかけて開催されるお祭りです。日本三大盆踊りとして知られており、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。 400年以上の歴史があり、国内外から多くの観光客が訪 […]

続きを読む
お祭り
岸和田だんじり祭

大阪府岸和田市で行われるお祭りで、五穀豊穣を祈願して開催されます。江戸時代から続く約300年の歴史と伝統があり、全国的に有名な祭りです。 重さ4トンを超えるだんじりを、ねじりはちまき姿の若者たちが勢いよく曳き回します

続きを読む
お祭り
青森ねぶた祭

青森県青森市で毎年8月2日から7日に開催される夏祭りで、東北三大祭りのひとつです。国の重要無形民俗文化財に指定されています。 大迫力の「ねぶた」と呼ばれる山車と共に、「ラッセラー、ラッセラー」という掛け声をかけながら踊り […]

続きを読む
お祭り
京都 五山送り火

京都五山送り火とは、お盆に京都を囲む5つの山に「大文字」「左大文字」「船形」「鳥居形」「妙法」などの文字や形に火を灯す伝統行事です。毎年8月16日の夜に行われます。 京都の夏の風物詩で、京都市登録無形民俗文化財に指定され […]

続きを読む
お祭り
七夕

七夕は、奈良時代(710年~794年)に中国から日本に伝わってきたと言われています。七夕の起源には諸説ありますが、中国最古の詩集「詩経」には、紀元前600年ごろに「牛郎織女(ぎゅうろうしゅくじょ)」のお話が記されています […]

続きを読む
お祭り
祇園祭

祇園祭は、京都の八坂神社で行われる1ヶ月にわたる祭礼で、日本三大祭りの1つです。疫病を鎮める御霊会(ごりょうえ)が起源で、平安時代前期の869年に始まりました。 祇園祭の主な行事には、次のようなものがあります。 山鉾巡行 […]

続きを読む