香川

香川
さぬき豊浜ちょうさ祭り

豊浜のちょうさは、高さが五メートルを超え、全国的にも最大規模ではないかと言われています。 三日間にわたって繰り広げられる祭りのために一年間働くといわれるほど、豊浜の住民にとってこの祭りの意味合いは深く唯一無二なのです。

続きを読む
香川
金刀比羅宮の氏子祭

毎年10月1日に御本宮で氏子祭が行われ、門前町である琴平町内を各町の大鼓台が練り歩きます。また、奉納かきくらべや奉納太鼓台式典などの行事が行われます。 前日の夜には表参道にて「太鼓台清祓式」を齋行し、翌2日の夜、内町交差 […]

続きを読む
香川
仁尾竜まつり

古くから干ばつに悩まされ続けてきた香川県仁尾町。この地に、恵みの雨をもたらすよう願う祭りです。毎年8月、藁で作った長さ約35メートル、重さ約3トンの巨大な竜を、200人を超える人々が担ぎ、水を浴びせます。地域の住民は祭り […]

続きを読む
香川
おいり 幸せのお菓子

香川県西讃(せいさん)地方や愛媛県東部の婚礼では、引出物や嫁ぎ先のご近所への挨拶で、「おいり」というお米のお菓子を差し上げる風習があります。 香川県のおいりは色とりどりの丸いあられが一般的です。 おいりには「心をまるく持 […]

続きを読む
香川
滝宮念仏踊り

香川県綾川町にある滝宮神社と滝宮天満宮で奉納される念仏踊りで、重要無形民俗文化財に指定されています。毎年8月25日に開催され、全国に残る「念仏踊り」のルーツとされています。 菅原道真への感謝と五穀豊穣を祈念して、滝宮神社 […]

続きを読む
香川
四国霊場八十八ヶ所を巡る「お遍路」

お遍路とは、祈願の目的で、四国の弘法大師空海の霊場八十八箇所を巡り歩くことをいいます。一番札所霊山寺から順番にまわって、最後の大窪寺が八十八札所になっています。最後までまわると、結願、満願といいます。 木谷仏壇から

続きを読む