香川

お祭り
高松秋のまつり・仏生山大名行列

香川県高松市仏生山町で毎年秋に開催されるお祭りです。江戸時代に高松藩主が法然寺を参拝する様子を再現したもので、大名行列が仏生山公園まで練り歩きます。

続きを読む
習慣
銭形砂ざらえ

「砂ざらえ」とは砂絵を美しく整えることをいい、毎年、春と秋に市民を中心に数百名で「砂ざらえ」を実施しています。砂ざらえ開催時のみ、深さ2メートル以上の砂絵に入ることができます。

続きを読む
お祭り
銭形まつり 

銭形まつり 銭形砂絵「寛永通宝」にちなんだ、7月中旬に開催される夏の一大イベントです。 観音寺駅周辺商店街、ハイスタッフホールを会場に「銭形おどり」やライブなど多彩なイベントで大いに盛り上がります。 約100連の踊り子た […]

続きを読む
香川
さぬき高松まつり

毎年8月に高松市で三日間にかけて行なわれている香川を代表する夏祭りで、花火大会と高松市を会場に踊られる総踊りで大いに盛り上がり夏の暑さを吹き飛ばします。 今や四国の四大祭りの一つとして、讃岐路の真夏の夜を彩る祭典、市民の […]

続きを読む
習慣
津嶋神社夏季大祭

本殿がある津島と対岸とは約250m離れており、普段は通行できませんが、夏季大祭のある毎年8月4日と5日の二日間だけ、橋が架けられ渡ることができます。 この「つしま橋」は別名「しあわせ橋」といわれ、この橋を渡ると、子供・若 […]

続きを読む
お祭り
高松市指定無形民俗文化財の「ひょうげ祭り」

9月の第2日曜日、高松市中心部から車で約20分の浅野地区でひょうげ祭りは行われます。 ひょうきんなメイクと衣装で練り歩く、奇祭とも評される全国でも珍しい祭りです 近年はその珍しさが話題となり国内外から多くの観光客やカメラ […]

続きを読む
お祭り
香川県指定無形民俗文化財の「庵治の船祭り」

高松市庵治町は庵治石の産地として知られていますが、昔ながらの漁村のなごりがあります。 毎年旧暦6月15日の満月に近い金曜日と土曜日に庵治皇子神社で船祭りが開催されます。漁業の海上安全と大漁祈願の願いが込められており、神輿 […]

続きを読む
仏事
土庄町┃夜念仏

8月13日土庄町では白装束の一行が、新仏が初盆を迎える家などを周り、念仏を唱える「夜念仏(よねんぶつ)」が行われます

続きを読む
習慣
観音寺市豊浜町「梨の防蛾灯(ぼうがとう)」

観音寺市豊浜町は梨の生産が盛んです。春には斜面一面に広がる梨の花。夏には、防蛾灯で幻想的に山が照らされます。梨の果実が実る頃、夜行性の害虫が果汁を吸いに集まってきます。それを防ぐために、虫が嫌う黄色の光やその波長を出す防 […]

続きを読む
習慣
さぬき市お大師山の火祭り

盆の20日には大川町田面のお大師山では、108ヵ所で“たいまつ”がたかれています。“オハッカの火”ともいい肥松の燃えさかる火に照らされてなかなか壮観な火祭りとなります。火祭りのあと盆踊りなどの余興があり、訪れた人達を楽し […]

続きを読む