HOME  > 仏事の心得 > お彼岸法要
ご葬儀の心得
ご葬儀の心得
初七日法要から
年忌法要
墓地・墓石の購入
お盆法要
お彼岸法要
位牌について
お仏壇とは?
お仏壇の必要性・購入時期
お仏壇の種類
お彼岸法要
“暑さ寒さも彼岸まで”といわれるように季節の代名詞みたいに思われがちですが、彼岸は聖徳太子のころからある「仏道修行週間」で、今日風にいえば“○○週間”のはしりなのです。
彼岸は字の如く向こう岸、光り輝く理想の世界のことです。反対にこちら側が此岸で苦しみ悩みの世界です。理想の世界に行くにはどうしたらよいか、第一は施しをする。第二は戒律やきまりを守り節度ある生き方をする。第三は辛さに対してがまんする。第四は努力精進する。第五は心を平静に保つ。第六が仏の道に目覚めることです(六波羅蜜の実践)。
本来、毎日毎日の生活をこうして過ごしたいのですが生活に追われてなかなかできません。 そこで、春と秋の好季節に中日をはさんで前後にそれぞれ三日間を設け、集約的に実行に導こうとするのが彼岸のいわれです。
六波羅蜜の実践が彼岸の修行なわけですが、この日は日中と夜の時間がちょうど同じで、真東から昇った太陽が真西に沈む日でもあります。したがって中道と西方浄土の仏教思想にも最も適した日でもあります。六波羅蜜を心に誓い、実践し、墓石をきれいに洗い、お墓の周囲も掃除して花や線香をたむけ、お菓子などもお供えします。家庭では仏壇を掃除し、新しい花、それに牡丹餅・お萩・お彼岸団子などをお供えします。
お彼岸は、自分を見つめ直し、先祖への報恩感謝をすることにより、より豊かな心を持つための、人格形成期間のようなものです。墓参りや仏壇にお参りし、先祖を供養し生かされている喜びをかみしめたいものです。
お彼岸の期間中、菩提寺では彼岸法要がおこなわれます。ぜひ、参加しましょう。また、お寺にお渡しするお布施を用意しておきましょう。
 ページの先頭へ