HOME  > 仏事の心得 > お盆法要
ご葬儀の心得
ご葬儀の心得
初七日法要から
年忌法要
墓地・墓石の購入
お盆法要
お彼岸法要
位牌について
お仏壇とは?
お仏壇の必要性・購入時期
お仏壇の種類
お盆法要
お盆は正式には「盂蘭盆会(ウラボンエ)」といいます。これは、インドの言葉の一つ、サンスクリット語の「ウラバンナ」を漢字で音写したもので、略して「お盆」と呼んでいます。
お盆の行事は、「盂蘭盆会」に説かれている目連尊者の話に由来します。目連はお釈迦様の弟子の中でも神通力一番と言われていました。ある時、目連はこの神通力を使って、母親の死後の世界を見たのです。すると、母親は餓鬼道に堕ちて飢えと渇きに苦しんでいるではないですか。そこで、目連はお釈迦様にどうしたら母を救えるのかたずねました。お釈迦様は「お前の母は生前、物惜しみして他人に施しをしなかった。代わりにお前が布施行をしなさい」と言われました。目連はお釈迦様の教えにしたがい、僧侶たちの夏の修行期間のあける7月15日に多くの僧や貧困に苦しむ人たちに飲食物などを施したのです。すると、その功徳によって母親は極楽往生がとげられました。それ以来(旧暦)7月15日は、父母や先祖に報恩感謝をささげ、供養をつむ重要な日になったのです。
現在、日本各地で行われるお盆の行事は、各地の風習などが加わったり、宗派による違いなどによってさまざまですが一般的に先祖の霊が帰ってくる期間とされています(浄土真宗では霊魂が帰ってくるとは考えません)。日本のお盆は先祖様の霊と一緒に過ごす期間なのです。
お盆の期間は?
明治以前は日本のどの地方でも(旧暦)7月15日を中心に、13日に迎え盆、16日に送り盆を行っていました。しかし今では8月15日を中心に、ひと月おくれの盆行事をする地方も多いようです。これは、明治になって新暦が採用されると、7月15日では、当時国民の8割を占めていた農家の人たちにとって、もっとも忙しい時期と重なってしまい都合が悪かったからです。それで、お盆をひと月遅らせ、ゆっくりとご先祖様の供養ができるようにしたわけです。
お盆の行事は?

 送り盆・迎え盆

多くの地方では、ご先祖様の霊を迎える「精霊棚」を13日の朝につくります。精霊棚は、盆棚ともいわれ、位牌を安置し、お供えをする棚です。先祖の霊を乗せるためのなすやきゅうりで作った牛や馬もお供えします。そして、13日の夕方か夜に菩提寺とお墓に参り、祖先の霊を迎えます。これを「精霊迎え」ともいいます。この時に霊が迷わず帰ってこられるように焚くのが「迎え火」です。そして、16日の「送り盆」の日に、お盆の間一緒に過ごした祖先の霊を送り出すのが「精霊送り」です。このときには「送り火」を焚きます。なお浄土真宗では霊の存在を認めておりませんし、霊は行き帰りするものでないとの考え方ですので、精霊棚は作りません。

 棚経

お盆の時期に、お寺様が棚経にまわられますので、お布施を用意しておきます。また、遠方からきていただいた場合にはお車代として、往復タクシー料金くらいの金額も渡しましょう。

 新盆と盆提灯

故人となってはじめて迎えるお盆が「新盆」です。一般にお盆には地獄の釜のふたが開くといわれ、故人の霊が初めて懐かしい我が家へ帰ってくる日です。新盆の家では、親類をはじめ故人と親しかった縁者を招き、新盆供養を行います。
精霊棚を飾り、お寺様にお経を上げてもらい、墓参りを行います。精霊棚は新盆だからといって特別に変わった祀り方はしませんが、お盆は正月と並び、国民の二大行事です。都会で暮らす方も、お盆休みのある方は帰省し、家族みんなで、ご先祖様のお参りをして供養します。
お盆の行事は地方によって異なりますが、新盆には、新盆提灯として白張りの提灯、そして親戚や縁者からのお供えには夏や秋の草花を描いた柄のついた提灯を用いることが一般的には多いようです。また行灯型の提灯や灯篭を贈る地方もあります。香川県中讃地区では一般に亡き方の着物代わりにぼたんの花をかたどった牡丹灯篭をお供えします。灯篭は早めにご準備される方が多いようです。“灯り”は、故人の霊が道に迷わないように灯すといわれており、つり提灯は新盆だけの贈り物になっているようです。
 ページの先頭へ